top of page

墨輪九州交友展作品紹介

  • 執筆者の写真: 墨輪会
    墨輪会
  • 2024年11月1日
  • 読了時間: 7分

更新日:2024年11月14日

2024年11月12日〜17日

会場 アートプラザ2階 アートホール


【墨輪会】

安藤 尤京

書縁會 刻字

宿慮明定

宿慮明定

ree

市川 智美 いちかわ ともみ             

白峰社    近詩      

少年の日  殉情詩集  佐藤春夫             

君が瞳はつぶらにて 君が心は知りがたし 君をはなれて唯ひとり 月夜の海に石を投ぐ 君は夜な夜な毛糸編む 銀の編み棒に編む糸は かぐろなる糸あかき糸 そのランプ敷き誰がものぞ

ree

岩壁 聖濤   いわかべ せいとう         

日本総合書芸院   漢字      

山秋菊葉香   新修墨場必携                    

山秋菊葉香

ree

大八木耕一  おおやぎ こういち         

日本書道美術院   近詩      

越前蟹   鷹羽狩行句集   鷹羽狩行             

大輪の越前蟹を笹の上

ree

金子 大蔵   かねこ だいぞう             

創玄書道会    近詩      

暁の誕生  島崎藤村             

せめて芸術を恋ひ慕ふ深き情を持たしめよ

ree

川本 大幽   かわもと だいゆう         

幽玄書道会   近詩      

いろは歌   

いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす

ree

齊藤 恭平  さいとう きょうへい      

朝聞書会    大字      

祈  古代文字                           



櫻本 太志  さくらもと ふとし         

独立書人団  近詩      

揺るぎないもの一つ                                     

揺るぎないもの一つ

ree

棧敷 東煌  さじき とうこう             

現代書道院   かな      

思い出   白日   渡辺水巴             

十六夜の寒さや雲もなつかしき

ree

佐藤 義之  さとう よしゆき             

独立書人団   漢字      

天如水                              

天如水

ree

田  鶴崖  でん かくがい  

一瀾書道会  聖心書会  漢字      

室閑茶味清  墨場必携             

周天度   室閑茶味清

ree

中澤 京苑   なかざわ けいえん         

日本書道院   近詩      

金鱗湖の目醒め  自作      

金鱗湖の目醒め 由布院の朝に白い霧が立ちこめ

ree

根本 爽穂  ねもと そうすい             

書壇院  漢字      

陶淵明詩  岩波文庫陶淵明全集(下)  陶淵明  

人皆盡獲宜 拙生失其方  理也可奈何  且爲陶一觴

ree

野口 泰雲 のぐち たいうん             

書壇院  漢字      

杜甫詩   唐詩選巻三  杜甫      

胡馬大宛名 鋒稜痩骨成 竹批雙耳峻 風入四蹄輕 所向無空闊 眞堪託死生 驍騰有如此 萬里可横行

ree

日向 伯周  ひなた はくしゅう         

創玄書道会   漢字      

涼州詞  王翰      

酔臥沙場君莫笑 古来征戦幾人回

ree

福本 泰子 ふくもと たいこ             

書燈社  近詩      

光のさざ波  城井雨咲             

静かな湖面に銀砂を撒くように風渡る

ree

松尾  鴻  まつお こう      

独立書人団  漢字      

対酒当歌  白居易  

強来便住無禁老 暗去難留不奈春

ree

水川 芳竹 みずかわ ほうちく         

一瀾書道会 芳林書道院 漢字      

奉使巡檢兩京路種果樹事畢入秦因詠    

唐詩選   鄭審      

聖德周天壤 韶華滿帝畿 九重承渙汗 千里樹芳菲 陝塞餘陰薄 關河舊色微 發生和氣動 封植衆心歸 春露條應弱 秋霜果定肥 影移行子蓋 香撲使臣衣 入徑迷馳道 分行接禁闈 何當扈仙蹕 攀折奉恩輝

ree

宮崎 淳史  みやざき あつし             

創玄書道会  漢字      

灑心                                  

灑心(心を洗ひ清めること)

ree

森  桂山  もり けいざん  

創玄書道会   漢字      

酒為書滴   西京雑記                           

酒為書滴

ree

山田 光霧  やまだ こうむ  

書燈社  近詩      

晩夏の旅路  陽だまりの温もり  宮本博志             

杉木立を抜けると村があった 村役場があり公民館があったが誰にも会わなかった

ree

渡瀬 英仁  わたせ ひでひと             

独立書人団   大字      

愈                                     

ree

渡辺 一夢  わたなべ いちむ             

みちのく書芸社  漢字      

辿                                     

辿(たど)る・・・たどる。さがしながら行く。ゆっくり歩く。

ree

【九州書家】

秋永 春霞  あきなが しゅんか         

創玄書道会  養真書道研究会   近詩      

橋本多佳子の句  橋本多佳子         

乳母車 夏の怒涛によこむきに

ree

阿部 優生   あべ ゆい         

創玄書道会  西春社(西村桃霞) 近詩      

宇咲冬男の句  宇咲冬男             

トマト捥ぎ太陽の子を掌に

ree

荒金  治   あらかね おさむ             

創玄書道会  大琳書道会  漢字      

良弓  墨子                    

良弓難張 然可以及髙入深

ree

荒金 申子  あらかね のぶこ             

創玄書道会  大琳書道会  近詩      

逢   自作      

出逢えたことに意味がある

ree

荒金和佳子  あらかね わかこ             

創玄書道会  大琳書道会  近詩      

強靱な志  自作      

血を滾らせ強靱に紬ぐ真摯な志を継ぐ

ree

衞藤 薫光   えとう くんこう             

創玄書道会  洪鳳社   近詩      

ことばが   夕暮れのおくりもの   北村紀子             

静寂に身を委ねる喜び思考が止まり感覚だけが揺らめいて

ree

岡 由香里  おか ゆかり      

創玄書道会  養真書道研究会   近詩      

高橋克郎の句  高橋克郎             

こぼれつぐ満月の夜の雪柳

ree

片山 紫氈  かたやま しせん             

創玄書道会  洪鳳社   漢字      

木簡(敦煌漢簡)                                         

年伏願子和少公。賜書得奉聞。子和少公母恙足下年直居邊候望甚急不得甚聞。子和少公母恙。年再拝幸々甚々。褚中公記進羹子和(進書夫人足下)候望。春時不和。年伏願子和少公。近衣進御酒食。

ree

螻川内智照  けらこうち ちしょう      

創玄書道会  玄睦書道会   近詩      

計器の水銀    田井中弘             

銀色の寒暖計かたかたとわたしの骨を砕いた

ree

河野 茜袖   こうの せんしゅう         

創玄書道会   洪鳳社   近詩      

信じる人                                         

運命も奇跡も直感も信じる人にやってくる

ree

河野 麗霞   こうの れいか  

創玄書道会  西春社(西村桃霞) 近詩      

佐野元春の詩   佐野元春             

勇気を出して新しい世界へ皆魂をぶちあげていこう

ree

坂元 紫香  さかもと しこう             

創玄書道会  養真書道研究会   近詩      

良寛の句   良寛      

世のなかは櫻の花になりにけり

ree

笹倉  淳   ささくら じゅん             

扶桑印社  西扉印会  篆刻      

大人虎變                                         

大人虎變 (変化や改革を見事にするさま)

ree

浄念 舞光  じょうねん ぶこう         

創玄書道会   洪鳳社   漢字      

群星擁北                                         

群星擁北

ree

菅  歩加   すが あゆか      

創玄書道会  西春社(西村桃霞)近詩      

麒麟の子  俳句年鑑   青寅の句             

麒麟の子龍の子春を夢みをらむ

ree

豊田 潮路          とよだ しおじ  

創玄書道会          玄睦書道会          近詩      

俵万智の歌                        俵万智  

はつ夏に金魚の赤を点じれば翡翠の色に水は輝く

ree

幡手 翠葉          はたで すいよう             

創玄書道会          玄睦書道会          近詩      

中矢長宗の句                     中矢長宗             

葉の裏や米粒ほどの蝸牛

ree

花田 豊園          はなだ ほうえん             

創玄書道会          洪鳳社   近詩      

娘の結婚              自作

教会の鐘が鳴り響く花嫁が涙を拭う神聖な儀式の始まり幸せな鼓動を感じる 二人で歩き出す新しい未来に乾杯

ree

東山 蘭西          ひがしやま らんす         

創玄書道会          洪鳳社   近詩      

群青                     AYASE  

嗚呼いつもの様に過ぎる日々にあくびが出るさんざめく夜越え今日も渋谷の街に朝が降るどこか虚しいようなそんな気持つまらないなでもそれでいいそんなもんさこれでいい知らず知らず隠してた本当の声を響かせてよほら見ないフリしていても確かにそこにある嗚呼感じたままに描く自分で選んだその色で眠い空気纏う朝に訪れた青い世界

ree

樋口 了盦          ひぐち りょうあん         

扶桑印社              西扉印会              篆刻      

謹身従道              興福寺断碑                       

謹身従道

ree

兵頭 白慧          ひょうどう はっけい      

創玄書道会          養真書道研究会   近詩      

道元禅師のことば                            道元禅師             

花開けば必ず真実を結ぶ青葉秋に逢うて即ち紅なり

ree

福島杷那子          ふくしま はなこ             

創玄書道会          西春社(西村桃霞)          近詩      

磯貝碧啼館の句                 磯貝碧啼館         

大地の鬛秋草は大地の鬛嘶くのは僕


藤本  篤          ふじもと あつし             

創玄書道会          大琳書道会          近詩      

竹下しづの女                                  

月見草闇乾坤を圓かにす

ree

前田 優乃          まえだ うの      

創玄書道会          西春社(西村桃霞)          近詩      

ダリの髭              俳句年鑑              柴古      

ダリの髭その絵に秋思始まれり

ree

舛添 木菴          ますぞえ ぼくあん         

創玄書道会          大琳書道会          近詩      

別府                     中村憲吉             

ほの白く闇に起きふす砂のうへ海のきはみは星の空かも

ree

馬見塚 淳          まみづか じゅん             

創玄書道会          大琳書道会          近詩      

春の恵み                            自作      

草分ける宝探しや蕗の薹

ree

宮川  桃          みやかわ もも  

創玄書道会          西春社(西村桃霞)          近詩      

飯田龍太の句                     飯田龍太             

落ち葉の夜歌仙これより戀の部へ

ree

森田 思温      

書道芸術院          陶鋳会   漢字      

寒山詩   中国名詩選(下)              寒山      

吾心似秋月 碧潭清皎潔 無物堪比倫 教我如何説

ree

脇谷 紫音          わきや しおん  

創玄書道会          西春社(西村桃霞)          近詩      

孝允の句                            孝允      

轟音の束に落つ瀧の壺

ree


 
 
 

Comments


©2024 by 墨輪会 Bokurin

bottom of page